2009年12月16日水曜日

公務員 専門試験 刑法

国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験

刑法について


刑法は地方上級で2問程度、
労働基準監査官で選択として出題されます。
国家二種と国税専門官出題はないようです。

このことから分かるように、
ほとんど受験には使わない科目であると言うことができます。
そのため、参考書や問題集もあまり多くはなく、
予備校や通信講座でもメインの科目として取り扱われるというよりも
オプションとして選ぶことのできる科目として開講されているように思います。

刑法が得意な人や労働基準監査官を第一志望に考えている人は
刑法を勉強して採用試験に使うことも考えると思いますが、
そうでなければ刑法は勉強しないで採用試験を受験するのもありかと思います。

参考書でも問題集でもないですが、
法律科目を受けるなら公務員六法を持っておいたほうが良いのでは。
公務員試験六法(2011)

問題と解説のバランスが良い
スーパー過去問2
刑法改訂版

問題数は少なめだが説明が丁寧
スーパートレーニング
公務員試験スーパートレーニング+(刑法)第2版

参考書・問題集を2つ挙げましたが、
さっきも書いたように、刑法を受験する受験生はあまりいないように思います。

他の科目があまりに不安で刑法で1問でも取れるようになりたい人や、
試験に出そうなところは少しでもやっておきたいという人は、
公務員対策予備校や通信講座を活用して、
時間の無駄遣いのないように必要箇所のみを勉強するのが良いでしょう。


国家二種試験科目
労働基準監督官試験科目
国税専門官試験科目
地方公務員試験科目



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

2009年12月7日月曜日

公務員 専門試験 経営学

国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験

経営学について


経営学は国家二種では選択の大問として1題、
国税専門官では選択の大問として1題、
地方上級では2問程度出題されます。

経営学は基本的にあまり受験で出題されず、出るとしても選択としてが多いので、
予備校なんかでもあまり授業をすることはないようで、
予備校や通信講座ではオプションとして講座を設けられていることが多そうです。

そんなことを書いていると、
あまり勉強する必要はないんじゃないかとも考えられますが、
政治学や行政学と同じように、暗記さえしていればある程度の点がとれる科目です。
そして、意外なことに政治学と共通のキーワードも少ないですがあることはあります。
なので、大学で経営学を専攻していた人や、経営に興味がある人は
公務員試験の受験科目として使うこともありだと思います。

そして、個人的な感想としては非常に面白くて興味深い科目だと思うので、
一度やってみても良いのではと思います。

勉強のしかたは、とにかく覚えて過去問演習です。

一冊にテキスト・問題が含まれていてバランスがとても良い
スーパー過去問2
経営学改訂版

問題数は少なめだがテキスト部分が初学者にも分かりやすい
スーパートレーニング
公務員試験スーパートレーニング+(経営学)第2版

経営学は公務員対策の参考書・問題集があまり多くはありません。
というのも経営学を採用試験の受験科目として勉強しない受験生が多いからですが・・・
勉強すれば合格に一歩近づくには間違いはありません。

時間がある人は経営学の勉強をしておいて損はないでしょう。
そのために上であげた参考書・問題集のうち、1冊を選んで、
徹底的にやりこめば合格ラインに到達できると思います。

時間がなければ勉強しないのも選択肢としてありですが、
時間はないけど受験でどうしても使いたいという人は
公務員対策予備校や通信講座などで
経営学ならではのキーワードなどを重点的に勉強するのが良いでしょう。


国家二種試験科目
国税専門官試験科目
地方公務員試験科目



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

2009年12月1日火曜日

公務員 専門試験 経済学

国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験

経済学について


経済学は国家二種では選択の大問として
マクロ経済、ミクロ経済の2題、
国税専門官では選択の大問として1題、
地方上級では経済原論として10問程度出題されます。

経済学は呼び方が微妙に違ったりしますが、どこの採用試験でも大抵必要な科目です。
マクロ経済学は比較的暗記が多く、
ミクロ経済学はマクロ経済学と比べて計算が多いと思いますが、
どちらも計算することが必要になってくる科目です。
ただ、計算と言ってもそんなに難しい計算は出てくることもなく、
大学入試センター試験レベルの知識があればほとんど解くことができます。
(一部ミクロ経済学では高校+αのレベルの知識が必要ですが、特に難しくはありません。)

数学が得意な人は経済学で点が取れるとよく言われますが、
試験としてはそんなに厳しい計算はなく、出る部分は限られているので、
計算の流れを覚えて何度か過去問で練習すれば
数学が得意でなくても解けるような問題が多いです。

数式が出てきた時点で拒否反応を起こす人でない限り、得点源にできると思います。

過去問演習ですが、参考書・問題集を選ぶときは
問題計算の過程が詳しく書いてあり、
記号の説明(「国民所得をYとする」など)がしっかりある物を選ぶのが良いでしょう。

一冊にテキスト・問題が含まれていてバランスがとても良い
スーパー過去問2
マクロ経済学改訂版ミクロ経済学改訂版

問題数は少なめだがテキスト部分が初学者にも分かりやすい
スーパートレーニング
公務員試験スーパートレーニング+(マクロ経済学)第2版
公務員試験スーパートレーニング+(ミクロ経済学)第2版

テキスト部分はなく解説は少なめだが、一冊で公務員試験の経済学を抑えることができる。
DATA出た問
出たDATA問(2011年度 4)

計算はそれほどキツくないので過去問演習が良いと言いましたが、
1冊の問題集の中で、同じ解き方で解けるのに、
いろいろな解き方で解説がされていることがあります。

慣れている人には理解できるかもしれませんが、経済学に慣れてない人にとっては
いろいろな解き方で解説をされることは迷惑以外の何者でもないので、
解説の解き方が分からない人は、自分が得意な解き方ができるようになると良いと思います。

そこで、できれば公務員対策予備校や通信講座などで、
質問をしながら勉強できる環境を作って質問しながら得意な解き方を身に付けることが
最も合格に近づける学習法ではないかと思います。


国家二種試験科目
国税専門官試験科目
地方公務員試験科目



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村