2010年3月19日金曜日

簿記検定 2級受験 問題集

最近更新してなかったので何か書いてみることに。
そんなわけで今日は日商簿記検定2級を受験するにあたって
「この問題集を使えばいいのではないか」ということについて
書いてみようと思います。

2級取得後に1級の取得を目指すのであれば通信教育・通信講座で勉強するのが望ましいと思います。
そうでもない場合はなんとか頑張り次第では資格取得できないことはないと思うので
独学と書いたからには問題集も載せてみるのが良いのではと考えた結果、
問題集を掲載してみることにしました。
ただ、簿記をしたことがない人であれば3級から勉強を開始するか、
やはり通信教育や予備校などでプロの授業を受けるのが良いと思います。


サクッとうかる日商2級商業簿記トレーニング

20日で合格るぞ!日商簿記2級光速マスター問題集商業簿記

日商簿記検定過去問題集2級出題パターンと解き方(2009年11月(123回)試)

合格するための過去問題集日商簿記2級(’10年2・6月検定対策)


「簿記検定 3級受験 問題集」でも書きましたが最後はやはり過去問でしょう。
簿記は結局のところ慣れが大切になってきますし。

問題集や過去問を解く際に気をつけてもらいたいのは、
実際の受験ではなくても実際に使う予定の電卓を使って問題演習をしてほしいということです。
試験時間は2時間で、問題の答えが合わなくても計算しなおすような時間はあまりありません。特に財務諸表なんかは計算量が非常に多いので、より正確に電卓を使わなくてはなりません。
限られた時間の中で正確に答えを出すためには、
電卓を早く正確に打つことが必要不可欠となってきます。
そのため、実際に使う予定の電卓を使って試験により近い環境で問題演習することをオススメします。

ただ、ここで取り上げた問題集は管理人が個人的に集めた情報をもとにして掲載してまして
集めた情報には偏りや疑問があるような選択になっていることもあるかとは思いますが
そこは個人でやっているブログであることから
ある程度はしょうがないことであると了承していただけたらと思います。


簿記検定 3級受検
簿記検定 3級受験 問題集
簿記検定 2級受検


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

2010年2月17日水曜日

公務員 受験科目

公務員試験に関して以前もまとめのページを作ったんですが、
さらにページが増えてきたので
この辺りで公務員試験受験科目のまとめを作っておくことにします。


国家公務員二種試験          国家公務員三種試験

国税専門官試験             地方初級試験

労働基準監督官試験

地方上級試験

国立大学法人等職員試験


受験資格:大学卒業程度の試験について

 教養試験

 専門試験
   憲法     経済学   政治学
   行政法   経営学   行政学
   民法     財政学   社会政策
   刑法            社会学
                  国際関係

受験資格:高校卒業程度の試験について

 教養試験
                     
           
          
このようになってます。
今後また増えることがあるかとは思いますが
その時はその時で。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

2010年1月26日火曜日

中小企業診断士

今日はちょっと違う分野で・・・
中小企業診断士のことを考えてみようと思ってます。

日本で唯一の経営コンサルタントに関する国家資格で
コンサルティング会社だけでなく、一般企業でも重宝されるとのことです。
仕事に活かすことは考えず、自己啓発として取得を目指す人もいるようです。

ちなみに管理人は後者を目指しています。

来年度からは公務員として働くわけで
一般企業でコンサルタントとして働くことは考えていませんが
自分の興味のある経営の勉強をしてみたいと思うのです。

まずは先日から書いている
日商簿記2級の勉強をしなくてはですが・・・
やると決めたからには
それを終わらせないと次に取り組んじゃダメですよね。


中小企業診断士について

試験科目・・・1次試験 経済学、経済政策
            財務、会計
            企業経営理論
            運営管理(オペレーション・マネジメント)
            経営法務
            経営情報システム
            中小企業経営、中小企業政策
       2次試験 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例

受験資格・・・特になし

試験日・・・1次試験 8月上旬
      2次試験 10月下旬(筆記試験)
           12月中旬(口答試験)

申込期間・・・1次試験 5月下旬頃
       2次試験 9月上旬頃

合格点・・・総得点の60%以上で(ただし、1科目でも40%未満がないこと)

詳しい情報は社団法人中小企業診断協会本部のHPでお願いします。


ちなみにですが・・・
2次試験の合格後15日間の研修を受講したら
中小企業診断士として働くことができるようです。

それから、
1次試験合格した後に2次試験を受験しなくても、
半年間の養成課程を終えたら中小企業診断士になれるようです。

そんなこんなです。

さらに
中小企業診断士の通勤講座の
初回講座と合格対策本を無料でダウンロードできるサイトを発見したので
掲載させていただきます。



よければ見てみてください。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

2010年1月23日土曜日

簿記検定 2級受検

最近は公務員について書いてばかりでしたが
思い出してみれば
このブログは資格取得に向けての勉強の進行状況について
書いていこうと思ったのを思い出しました。

すっかり趣旨が変わってしまってました。
でも細かいことは気にせずに
気が向くままに書いていくことにします。

最近更新してなかったことに反省して
新しく決意表明でした。


そして今日の内容は
「日商簿記検定 2級」についてです。

先日すこし書いたのですが
簿記の勉強をしていまして
最近3級を終えて2級の勉強に入ったのでした。

簿記3級について

試験科目・・・商業簿記に関する問題 3問
       工業簿記に関する問題 2問

受験資格・・・特になし

試験日・・・6月、11月、2月

申込期間・・・受験日の約2ヶ月前
      (受験地のある都道府県によって違うようです)

合格点・・・100点満点中で70点以上

詳しい情報は商工業会議検定試験のHPでお願いします。


簿記の資格はいろんなところで役に立つみたいです。
例えば1級が取得できたら税理士試験の受験資格が取得できたり、
公認会計士の受験科目の免除もできたりするという特権があるようです。

あと、これは特に必要ないことかもしれませんが、
国家公務員の国税専門官の専門試験の会計学は、
簿記2級程度のレベルだとか何とか・・・
国税専門官を第一希望に考える人であれば、勉強していて損はないと思います。

簿記の勉強に関して、
独学であったり通信講座・通信教育であったり会計スクール(?)を選んだりと
資格取得にむけて勉強する方法はたくさんあります。
簿記3級については独学でなんとかなるのではと書きましたが、
2級に関しても独学で受験して合格は無理ではないと思います。
どうしても短期間で確実に取得したい人や、
しっかりと理解したい人、
そして将来的には1級の資格取得を目指したいという人には
通信講座・通信教育や予備校などで徹底的に勉強するのが良いと思います。

2級の独学にあたって、
独断と偏見からオススメの参考書や問題集を。
      


国税専門官試験科目
簿記検定 3級受検
簿記検定 3級受験 問題集


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

2010年1月8日金曜日

公務員 国家三種・地方初級 教養科目

今回は公務員試験の国家三種・地方初級対策として
教養試験の参考書や問題集について書いてみようと思います。

裁判所事務官三種と防衛省職員三種についてはあまり情報がないため
割愛させていただきます。


国家三種・地方初級レベル(受験資格が高卒程度)の教養

教養試験では試験内容として
一般知識と一般知能がありまして

一般知識・・・政治、経済、社会、
       日本史、世界史、地理、思想、国語、
       数学、物理、化学、生物、地学

一般知能・・・数的推理
       判断推理
       空間把握
       資料解釈
       文章理解

というようになっています。

試験日はだいたい9月頃です。

公務員採用試験の一般的な話としては
国家三種が一般知識22問、一般知能23問の計45問
となっておりまして
地方初級が一般知識25問、一般知能25問の計50問
となっているものが多いです。

地方公務員は前にも書いたように
自治体によって試験内容が違ったりするので、
ここで書いたのは地方公務員試験でも全国的に多いと思われるタイプを書いておきました。


公務員試験はかなりクセがあって、
例年似たような出題がされることがありますが、
無駄なく勉強したい人は公務員対策講座や通信教育を利用するのが普通ですね。

東京アカデミー資格の大原実務教育出版
LEC大栄総合教育システム
以上のようなところがすぐ思い当たる予備校、通信講座でした。

一般知能の文章理解に関しては
ほとんどの人が使っているという参考書を抑えた上で
問題演習をすれば合格ラインにはいくでしょう。
文章理解はこれといった参考書が無いので
問題をとにかく解くというのが良いと思います。

ちなみにそのほとんどの人が使っているという参考書ですが
次のようなものがあります。


畑中敦子の天下無敵の数的処理!(1(判断推理・空間把握編))

畑中敦子の天下無敵の数的処理!(2(数的推理・資料解釈編))


初級スーパー過去問よくでる文章理解・資料解釈改訂版

これらを完璧にマスターできたら合格点がとれると思いますが、
マスターすることがなかなか難しいので、予備校や通信講座で勉強して、
上のような参考書・問題集を補助教材として使うのが良いかもしれません。


公務員 国家三種試験科目



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村